• 仁王様のこと

    子供のころ、親に連れられて東金砂神社に二年山に行く。
    大みそかの夜にお参りし、正月になったら又お参りする。
    一回で二年分のお参りができる。
    暗い参道の石段を登って行くと、古い山門が有る。
    中には何もなく、まっくらである。
    とてもこわい思い出はあるが、
    それをだれに聞く事も出来ずにいた。
    後年、仁王様は天狗党によって
    山門より引きずり出され焼き打ちされ、
    薬師堂にあった薬師様は、焼き打ちをおそれた
    村人の手によって隠されたと聞いた。
    今でも隠れている。
    阿佐ヶ谷慈久庵を開店した頃、
    この話を頑亭先生に話した。先生は
    「あるべき所にあるものがないことを闇といいます」
    と答えられた。先生はこの頃、中野の宝仙寺さんへ
    寄進する弘法大師坐像を三十数年の研究の末に
    脱活乾漆の技法で製作をはじめていたころである。
    私からその時、具体的に仏像の製作をお願いした
    わけではないけれど、今思えば、その時から
    先生の中に、この仁王像と薬師如来像の製作の考えが
    生まれていたと気づいた。
    そして私も齢を重ね、蕎麦畑を守りたい、
    そのためにおいしい蕎麦を作りたいと思う気持ちは
    山門の中の闇を取り除きたいと思う事と
    同質と気づき、正式にお願いした。
    二十五年の月日の中で生まれた仏像と思う。

  • 天の慈悲、地の恵みが
    いつまでも全ての物がいただけます様
    その慈悲を受けている世の中が
    慈愛に満ちたものであります様
    まして自分はその心で生きられますように

    全ての作物が豊かに実り、
    山や里の風景そこで営む人々の居、
    美しい景色がいつまでも続きます様に

    仁王様の胎内に入った願文より

  • 石臼

    本来、仁王様のうしろには、仁王様より格の低い
    神様や仏様をおまつりします。
    今回、金砂神社の宮司様と頑亭先生に
    おゆるしをいただき、石臼をおまつりしました。
    阿形のうしろに突き臼、吽形のうしろに挽き臼を、
    山門の建立時代に合わせ、江戸期のものを。
    臼は作物と人の間にあるものです。
    食の作り手、食べ手、全ての方に
    手を合わせていただけたならと思います。

    ※仁王様は口を開いている方が「阿形」閉じている方が「吽形」